《決勝結果》
1位 G フィジケラ(ルノー) 2位 F アロンソ(ルノー) 3位 J バトン(ホンダ) 4位 J モントーヤ(マクラーレン・メルセデス) 5位 F マッサ(フェラーリ) 6位 M シューマッハ(フェラーリ) 7位 J ビルヌーブ(BMWザウバー) 8位 R シューマッハ(トヨタ) 9位 J トゥルーリ(トヨタ) 10位 R バリチェロ(ホンダ) 11位 V リウッツィ(トロロッソ・コスワース) 12位 C アルバース(ミッドランド・トヨタ) 13位 T モンテイロ(ミッドランド・トヨタ) 14位 佐藤琢磨(スーパーアグリ・ホンダ) リタイア N ハイドフェルト(BMWザウバー) リタイア S スピード(トロロッソ・コスワース) リタイア 井出有治(スーパーアグリ・ホンダ) リタイア C クリエン(レッドブル・フェラーリ) リタイア M ウェーバー(ウィリアムズ・コスワース) リタイア D クルサード(レッドブル・フェラーリ) リタイア N ロズベルグ(ウィリアムズ・コスワース) リタイア K ライコネン(マクラーレン・メルセデス) |
《上位3人についての感想》
1位 G フィジケラ(ルノー) 約1年ぶりの勝利、ブラボーブラボーブラボーフィジコー!ポールポジションからまったく危なげのない走りを見せ、見事優勝、通算3勝目!!そしてまた鳴り響くルノーのフランス国歌。 2位 F アロンソ(ルノー) そしてチャンピオン・アロンソも2位に入り、ルノーが1−2フィニッシュを決めた。予選で給油機にトラブル(多く燃料を入れすぎた)が発生しグリッドは7番に沈むも、ウィリアムズの小競り合いを横目にロケットスタートを決め、オープニングラップを3位で帰ってきた。以降、レース序盤はウェバー(ウィリアムズ)を押さえ込んでの苦しいレースだったが、燃料が軽くなるにつれてラップタイムも良くなっていき、最後のピット作業を終えたころには2位に躍進。さすがアロンソ様でした。 3位 J バトン(ホンダ) アロンソに負けてしまったバトン。レース中のアロンソとルノースタッフの無線での会話では、まったく存在を無視されてしまう。ルノーチームにしてみれば、ホンダは眼中にないらしい。開幕前の評判では「ホンダは予選は速いだろうけど、決勝のレースペースがいまいち・・・」と言われていたけど、まったくその通りになってしまった。バトン自体は、無難にスタートを決め、その後も一貫したペースを刻み続け、まずまず良いレースだった。あとはマシンやレース戦略の問題です。 |
《ひいきのドライバーについての感想》
リタイア D クルサード(レッドブル・フェラーリ) 前戦バーレーンGPでチェッカー直後にエンジンブロウしてしまい、エンジン交換を余儀なくされたクルサード。ペナルティとして10グリッド降格を受け、決勝は19番グリッドからスタートすることとなった。この時点で入賞の芽はなくなったわけだけど・・・ ところが、決勝では大ロケットスタートを決めて、1周目を11位で帰ってきたのだ!素敵。この時点で入賞の芽は大きなつぼみになりました。M.シューマッハの真後ろで安定したレースを進めるクルサード先生だったが、ハイドロリック系のマシントラブルが発生し、ギアが6速に固定されてしまい、しぶしぶピットに戻り、リタイア。 2000年以来の開幕2戦でノーポイントだ。しかし次は大の得意のオーストラリアGP、アルバートパークサーキット。アルバートパークでは過去2勝、表彰台4回。今年もマシンの速さはそこそこあるだけに、クルサード先生ひさびさの確変に期待大だ。 7位 J ビルヌーブ(BMWザウバー) 決勝を10番グリッドからスタートしたジャックは、序盤トゥルーリ(トヨタ)のうしろにつけるも、真後ろにはM.シューマッハ(フェラーリ)が迫り、ジャックはM.シューマッハに1コーナーで抜かれてしまう。その後、M.シューマッハに抜かれたトゥルーリを、今度はジャックがオーバーテイク!!さすがジャック、うまいオーバーテイクだった! その後は粛々とレースを進めていたジャックだが、ハイドフェルト(BMWザウバー)やバリチェロ(ホンダ)がリタイアし、レース終盤にポイント圏内の7位に上がる。残り数周、R.シューマッハ(トヨタ)が後ろから迫るも、そこはブロックの名手ジャック・ビルヌーブですよ。余裕で追撃をかわし、そのまま7位でゴール!! 新生チームBMWザウバーに初ポイントをもたらし、調子を上げてこのままメルボルンに乗り込んでいける。 |
《第2戦終了時のドライバーズ・ランキング》
1位 18点 F アロンソ(ルノー) 2位 11点 M シューマッハ(フェラーリ) 3位 11点 J バトン(ホンダ) 4位 10点 G フィジケラ(ルノー) 5位 9点 J モントーヤ(マクラーレン・メルセデス) 6位 6点 K ライコネン(マクラーレン・メルセデス) 7位 4点 F マッサ(フェラーリ) 8位 3点 M ウェーバー(ウィリアムズ・コスワース) 9位 2点 N ロズベルグ(ウィリアムズ・コスワース) 10位 1点 R シューマッハ(トヨタ) 11位 1点 C クリエン(レッドブル・フェラーリ) 《第2戦終了時のコンストラクターズ・ランキング》 1位 28点 ルノー 2位 15点 フェラーリ 3位 15点 マクラーレン・メルセデス 4位 11点 ホンダ 5位 5点 ウィリアムズ・コスワース 6位 2点 BMWザウバー 7位 1点 トヨタ 8位 1点 レッドブル・フェラーリ |